お歳暮は、目上の方やお世話になった方に対して、日頃の感謝や「来年もよろしくお願いします」という気持ちを込めて贈る「季節の贈りもの」です。お歳暮を贈るにあたって、覚えておかなければいけない基本的なマナーがたくさんありますが、贈る時期もそのひとつ。実は、お歳暮を贈る時期は地域によって異なります。そこで今回はお歳暮を贈る時期を地域別にご紹介します。
そもそも「お歳暮」って?
お歳暮のルーツは、年越しに催される「御霊祭」です。御霊祭では祖先の霊を迎えるために塩鮭や数の子などをお供物としていました。このお供物を娘の嫁ぎ先に贈ったり、分家から本家に持ち寄られたりしていた習慣が、いつしかお世話になった親族や上司に感謝を伝える「お歳暮」へと変わっていきました。その後、江戸時代の商人が年末に贈りものを持ってお得意様などに挨拶回りをしていたという習慣が、一気に庶民の間に広まっていったと言われています。ちなみに「歳暮」とは「年の暮れ」を表す言葉で、俳句の世界では12月の季語にもなっています。
<まごころ伝わる洋菓子ギフト ヨックモックのロングセラー「シガール」はこちら>
お歳暮を贈る時期は地域によって異なります。受け取る側の所在地の時期に合わせて贈りましょう。
地域別 お歳暮を贈る時期はいつ?
<北海道>
北海道地方のお歳暮を渡す時期は、12月13日〜25日頃までです。
<東北>
東北地方のお歳暮を渡す時期は、12月13日〜25日頃までです。
<関東>
関東地方のお歳暮を渡す時期は、12月1日〜25日頃までです。全国でもっとも早いのが関東地方です。
<東海>
東海地方のお歳暮を渡す時期は、12月13日〜25日頃までです。ただし、都市部においては12月上旬にはお歳暮が届くようにとれている傾向があるようです。
<北陸>
北陸地方のお歳暮を渡す時期は、12月13日〜25日頃までです。ただし、都市部においては12月上旬にはお歳暮が届くようにとれている傾向があるようです。
<関西>
関西地方のお歳暮を渡す時期は、12月13日〜25日頃までです。
<中国>
中国地方のお歳暮を渡す時期は、12月13日〜25日頃までです。
<四国>
四国地方のお歳暮を渡す時期は、12月13日〜25日頃までです。
<九州>
九州地方のお歳暮を渡す時期は、12月13日〜25日頃までです。ただし沖縄地方は、12月1日〜25日頃までです。他の地域よりも期間が長く、比較的余裕があります。
関東と沖縄以外で開始日となっている12月13日は「正月事始の日」とされており、お歳暮を贈る時期のひとつの基準となっています。しかし最近は、贈る時期は全国的に年々早まる傾向にあるようです。
会社のお歳暮はいつまでに贈ればいいの?
会社のお歳暮の時期も、基本的には個人のお歳暮の時期と同じです。お得意様へのお歳暮は持参するのが良いでしょう。持参する場合は、地域に関係なく、12月に入っていればお歳暮を持参してもマナー違反ではないようです。ただし年末はどこの会社も慌ただしくなるので20日頃までに持参するのが良いでしょう。もし時期が遅くなりそうな場合は、「お歳暮」という形ではなく「お年賀」として持参しましょう。しかし会社や職場によってはお歳暮を贈るのも受け取るのも禁止もしくは廃止しているところがあるので、気になる場合は上司や先輩、担当者の方に確認しましょう。
<デスクワークの合間に食べやすい 個包装がうれしいクッキー詰め合わせはこちら>
生鮮食料品をお歳暮に選んだ場合の贈る時期は?
お歳暮の品物としてよく選ばれるものの中には、カニや数の子、肉などの正月料理に使用できる生鮮食料品が挙げられます。これらの品物は、季節感があり喜ばれますが、12月上旬に贈ってしまうと、お正月までに消費期限が切れてしまう心配があります。保管場所の問題もあるため、生鮮食料品をお歳暮に選ぶ際には、地域に関係なく、12月25日~12月31日の間に贈るのが良いでしょう。相手の不在時に到着する可能性も考えられるため、到着予定日をあらかじめ伝えておくと親切です。
もし期間内に贈りそびれたら?
12月は何かと忙しくなる時期なので、お歳暮を贈る予定を立てていても贈ることができない場合もあるかもしれません。そのような場合には、のしの表書きを「お年賀」という文言に変えて、「松の内」と呼ばれる期間にお歳暮を渡しましょう。お年賀を贈る場合は、郵送ではなく、相手のお宅に出向き品物を手渡しするのがマナーです。「松の内」とは、門松を飾っておく期間のことで、この日が境目とされています。お歳暮をお年賀として贈る場合も地域によって時期に若干の差があります。
関東の場合)
1月1日〜7日までに贈りましょう。
それ以外の地域の場合)
1月1日〜15日までに贈りましょう。
喪中・忌中などでお年賀持参できなかった場合は、松の内を過ぎてから「寒中見舞い」として贈りましょう。寒中見舞いの時期は、立春の前日までです。こちらも地域によって異なりますので注意してください。
関東の場合)
1月8日〜2月3日
それ以外の地域の場合)
1月16日〜2月3日
<のし・手提げ袋無料 ヨックモックのギフトサービスはこちら>
いかがでしたでしょうか。今回ご紹介したように、お歳暮を贈る時期は地域によって異なります。期間内に贈りそびれてしまっても「もう贈れない…」とあきらめずに、「お年賀」や「寒中見舞い」として適切な時期に贈りましょう。基本的なマナーを知っておけば、相手からの印象も違いますよ。
【関連コラム】