「香典返し」という言葉を知っていても、そのマナーについて詳しく知らない方もいるかもしれません。一般的に香典返しとは、お葬式で香典を頂いた方々にお礼状やお礼の品物を贈ることを言います。
香典返しには、大人として理解しておきたいマナーや作法があります。しっかりとマナーを把握して、香典返しを行いましょう。
<こころからの感謝の気持ちをかたちに ヨックモックのお香典返しはこちら>
香典返しを贈る時期
香典返しは、忌明けと呼ばれる日にまとめて贈ることが多いです。
忌明けとは個人の冥福を祈り喪に服す期間「忌服」が終わった日を指し、一般的には故人が亡くなってから49日目です(※地域や・宗教宗派によって日数が異なります)。
49日目の忌明け法要を営むまでは「忌中・喪中」の期間にあたるため、お礼やお返しは控えるマナーがあります。
費用の相場
香典返しで贈る品物の予算は、香典で頂いた半額程度の「半返し」が一般的です。その半返しの目安は、1万5千円くらいまでだとされています。それ以上高額になる場合には、香典で頂いた金額に応じて3分の1や4分の1にしても失礼にあたることはありません。
また、重要なのが葬儀当日に返した分との兼ね合いです。近年葬儀当日に「当日返し(当日返礼品)」と呼ばれる習慣が定着しています。そこでは、およそ2000円~3000円程度の品物をお返しします。例えば香典額が4000円の方に対して、2000円程度の当日返しを贈った場合はすでに半返しを行ったことになりますので香典返しは必要ありません。
<ご用途やご予算に応じて選べる クッキー詰め合わせはこちら>
香典返しを辞退された方にはどうする?
参列者の中には香典返しを辞退される方もいます。具体的に2つの理由が考えられます。
多人数で少額ずつ集めた方々
職場などで多人数の香典をまとめた場合、個々の金額が少ないことを理由に辞退される方々もいます。多人数からまとめて香典を頂いた場合には、個別に行き渡る差し入れをお礼として持参するという方法もあります。
遺族に役立てて欲しいという理由
子供の教育費に利用して欲しいという理由から香典返しを辞退される方がいます。そうした方に香典返しをすると相手の気持ちを無碍(むげ)にしてしまうので、お礼状のみを贈るようにしましょう。お中元やお歳暮といった別の機会を利用して、お返しするというのも良いかもしれません。
<熨斗(のし)や手提げ袋無料 ヨックモックのギフトサービスはこちら>
香典返しは、遺族が故人に代わって弔問者に対する感謝の気持ちを伝えるものです。遺族が、勝手な考えで、作法などを判断するのは避けたほうが良いでしょう。
一般的なマナーを守らずに香典返しをすると、遺族だけではなく故人の面目も潰してしまうことになります。しっかりとマナーを守って、香典返しをすることをオススメします。
【関連コラム】
「喪中にお中元を贈る&貰うのはO K?NG?」地域別特集