結婚式や出産でお祝い金や贈り物を頂いたあと、「内祝い」として品物を贈ったりお食事に招待したりしますよね。
このように、「お返し=内祝い」というイメージがついていますが、実は本来この2つは全くの別物だということをご存知でしょうか。最近ではこの2つの意味が混同して、あえて内祝いとお返しを同じように考えるという風潮もあります。
しかし、もともとは意味が異なる内祝いとお返し。一体どんな違いがあるのでしょうか。
内祝いの本来の意味や由来なども含めて詳しくご紹介します。
<こころからの感謝の気持ちを形に ヨックモックのお香典返しはこちら>
<感謝の気持ちを伝える ヨックモックの結婚内祝いギフトはこちら>
「内祝い」の由来とは?
内祝いの「内」は「家」のことを指し、家族のお祝いや内輪のお祝いという意味があります。
本来の内祝いには、「自分の家におめでたいことがあったため、いつもお世話になっている方に向けて喜びの気持ちをおすそ分けして一緒に祝ってもらおう」という意味が込められています。
また、今では内祝いというと贈り物をすることが一般的となっていますが、昔はお祝いをするための席を設けて、招待した人々をおもてなしするのが一般的な内祝いでした。お祝いの報告やあいさつをして、帰りには参加してくれたことへのお礼として手土産を渡します。
他にもこの内祝いの場に参加できなかった友人や親戚に向けて、お祝いごとのあいさつの代わりとして品物を贈ることもあったそうです。
<老若男女問わず喜ばれる ロングセラー「シガール」はこちら>
「内祝い」と「お返し」の違いは?
内祝いは、内輪で起こったお祝い事を報告するためのもの。そのため、親族や友人からお祝いのプレゼントをもらわなくても、こちらの判断で贈り物をします。お祝いを頂くよりも先に贈ることもあるのが内祝いなのです。
一方、お返しはプレゼントや贈り物を頂いた際に、そのお返しとしてこちらもプレゼントや贈り物をするというものです。頂いた品物やその人との間柄によって異なることもありますが、基本的にお返しの贈り物は半返しといって、頂いたものの半額程度のものを選ぶのが一般的とされています。
<ご予算やご用途に応じて選べる クッキー詰め合わせはこちら>
最近の「内祝い」の形とは?
内祝いとお返し。異なるこの2つですが、最近では同じような意味でとらえる方が多いのが事実です。
例えば、あらかじめ内祝いを贈っておいた方から、お祝いの品として高価な品物を頂くと、その高価な贈り物に対してまた改めてお返しをしなければなりません。
また、「お祝いをくれると思って内祝いを贈ったのに、先方からは何も送られてこなかった」ということも起きかねません。もちろん内祝いは見返りを求めて贈るものではありませんが、やはり何の音沙汰もなしというのは寂しいものです。
こういったすれ違いやちょっとしたトラブルを避けるためにも、現代の「内祝い=お返し」という考え方が主流となったのです。
<のし・手提げ袋無料 ヨックモックのギフトサービスはこちら>